たった5ステップで株式投資デビュー!初心者でも安心の始め方ガイド

基礎知識

「投資に興味はあるけど、株ってなんだか難しそう…」
そんなふうに感じていませんか?

実は、株式投資は思っているよりシンプルです。
必要なのは たった5つのステップ を踏むことだけ。

この記事では、初心者の方が安心して株式投資を始められるように、口座開設から実際の売買までをわかりやすく解説します。
今日からでも小さな一歩を踏み出し、将来の資産づくりをスタートしましょう!

ステップ1|証券口座を開設する

株式投資を始めるには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。
最近ではオンラインで最短翌日から取引できるネット証券が人気です。

  • ネット証券:手数料が安い、スマホアプリで取引可能
  • 大手証券:対面サポートがあり安心感がある

初心者の方は、コストを抑えやすいネット証券を選ぶのがおすすめです。

📊 主要ネット証券の手数料&特徴比較(2025年版)

証券会社手数料(約定制)手数料(定額制)主な特徴こんな人におすすめ
SBI証券10万〜100万円:0円0円業界最大手、NISAにも強い。商品ラインナップが豊富。とにかく王道で安心して取引したい初心者
楽天証券10万〜100万円:0円0円楽天ポイントが貯まる・使える。アプリの使いやすさも◎楽天経済圏ユーザー、ポイント活用したい人
SBIネオトレード証券10万円:88円、30万円:198円、50万円:198円、100万円:374円0円少額の約定制は格安。定額は無料。シンプルな料金体系。1日の取引回数が多い人、デイトレ初心者
GMOクリック証券10万円:90円、30万円:260円、50万円:260円、100万円:460円0円株だけでなくFXやCFD取引にも強い。幅広い投資商品をまとめてやりたい人
auカブコム証券10万円:99円、50万円:275円、100万円:535円10万・50万円:0円、100万円:1,100円auユーザー優遇、三菱UFJ系で安心感。KDDI・auユーザー、銀行連携重視
DMM株取引手数料は上位格安(詳細公表なし)株アプリがシンプルで使いやすい。米国株取引も低コスト。スマホでサクッと株取引を始めたい人
松井証券小額から低コスト(50万円まで0円プラン有)老舗で信頼性あり。初心者向けサポートが充実。サポート重視、伝統ある証券会社で始めたい人

初心者はどの証券会社を選ぶべき?

結論から言えば、最初の1口座は「SBI証券」または「楽天証券」がおすすめです。
どちらも現物株の取引手数料が 約定制・定額制ともに0円 で、NISAにも対応しているため、初心者が安心して投資デビューできます。

特に、以下に該当する人におすすめです。

  • ポイントを重視する人 → 楽天証券(楽天市場や楽天カードと連携できる)
  • 商品ラインナップや業界シェアを重視する人 → SBI証券(外国株・投信など幅広く網羅)

一方で、短期売買やデイトレに挑戦したい人は「SBIネオトレード証券」「GMOクリック証券」など、1日定額制で0円になる証券会社を活用するとコストを抑えやすいでしょう。

「どれを選んでも口座開設・維持費は無料」なので、まずはメインの1口座を開設し、必要に応じてサブ口座を作って使い分けるのが賢い方法です。

ステップ2|投資資金を準備する

投資は生活費とは分けた「余裕資金」で始めることが鉄則です。
いきなり大金を投じる必要はなく、1万円程度から少額でスタートできます。

また、2024年から始まった 新しいNISA制度 を活用すれば、投資で得た利益に税金がかからないメリットがあります。
初心者にとっては長期的な資産形成に最適です。

ステップ3|投資の基本知識を学ぶ

株価はニュースや企業業績によって変動します。最低限、以下の用語を覚えておきましょう。

  • 株価チャート:値動きを視覚的に確認するツール
  • PER/PBR:株の割安度を測る指標
  • 配当利回り:投資額に対する配当金の割合

最初は難しく感じても、取引を続けるうちに自然と理解が深まります。

知識だけでなく、実際に株を買ってみることで大きく成長できます。
今後、これらの専門用語を解説する記事も投稿していきます。

ステップ4|少額で実際に買ってみる

  • 1株から買えるサービスを利用する
    (例えば、SBI証券の「S株」や楽天証券の「かぶミニ」などほとんどが買付手数料無料!
  • ETF(上場投資信託)で分散投資する

特にETFはリスクを抑えながら投資経験を積めるため、初心者にとって心強い選択肢です。

ステップ5|定期的に振り返り・学びを継続する

株式投資は「買ったら終わり」ではありません。
保有銘柄のニュースや決算をチェックし、定期的に振り返る習慣を持ちましょう。

小さな失敗も貴重な学びとなり、投資スキルの向上につながります。
「学びながら投資を続ける」ことが、資産形成への近道です。

まとめ

株式投資は決して難しいものではありません。
今回紹介した 5ステップ を意識すれば、初心者でも安心して投資デビューできます。

  • ステップ1|証券口座を開設する
  • ステップ2|投資資金を準備する
  • ステップ3|投資の基本知識を学ぶ
  • ステップ4|少額で実際に買ってみる
  • ステップ5|定期的に振り返り・学びを継続する

まずは証券口座を開き、小さな金額で一歩を踏み出しましょう✨

タイトルとURLをコピーしました